コーチングファームジャパン

ホーム > CFJ「最強のチームビルディング」とは? > Ⅰ チームビルディングとは?

CFJ「最強のチームビルディング」とは?

Ⅰ チームビルディングとは?

個人の能力⇔チーム力⇔経営力 チーム力が引き起こすデフレスパイラル

みなさんの職場ではこんなスパイラルに陥っていませんか?

  • 会社、また個人の能力や強みをどうやって業績(売上げ)に繋げて行くか分からない。また、実際にうまく繋がっていない。
  • 売上げ至上主義の現場では、常にギスギスした雰囲気や人間関係。辞めていく人間も多く、なかなか人材が育たない。
  • 各個人にそれぞれ強みがあることは知っているがそれを活かしきれていない。
  • 部下に対してつい自分のやり方を押し付けてしまう。
  • 上司・部下だけでなく、チームのメンバー同士が個性の違いを認め合うことができず、非難し合う関係になっている。または、チーム内の雰囲気が悪くなり率直な意見交換ができなくなっている。
  • 皆が忙しく頑張っているのになかなか業績に結びつかない。
  • 頑張りが息切れ。全体的に疲れ気味で覇気がない。
  • チーム・個人として目標達成へのモチベーションが全く上がらない、もしくは下がる一方になっている。

経営者や経営リーダー、人事・研修担当者のみなさんの多くは
こんな負のスパイラルを目にして何とかしたいと
思っていらっしゃるのではないでしょうか。

会社が成長していくためには売上げ(業績)を伸ばす力=「経営力」を
上げて行くのが至上命令です。

実際、何らか手を打つために外部の経営コンサルタントを
雇い入れたり、研修や勉強会などをされている企業も
多いことでしょう。

ただ、そうした努力が中々思うように数字(売上げ)と繋がらないと
悩んでいる方もまた多いのではないでしょうか。

「個人の能力⇔チーム力⇔経営力」。
個人の能力の問題、チームの問題、経営の問題、
それらは一見すると種類の違う問題にも思えますが、
実は密接に繋がっています。
この問題の本質に注目し、根本から組織全体を改善していく
最も実践的な方法、それが「チームビルディング」です。

キーワードは「人も業績も同時に成長し続ける組織の実現」

チームビルディングの基本的な考え方としてあるのが、
「今ある財産を積極的に活かすこと」
です。加えて言えば、
「今いる人財を積極的に活かす方法を学び実践すること。各自の強みをお互いが活かしあうチームにすること」
です。

上司、同僚、部下がお互いの「強み」を認め合い、
活かし合う方法を知ること。
課題解決のために意見や知恵を出し合い、解決し、
次々と目標を達成していくこと。
それらのアクションが実は驚くほどの勢いで、
会社の業績(売上げ)を押し上げていきます。
さらにそれが一過性のものにならないよう、
お互いを励まし合うことでモチベーションを上げ、
切磋琢磨していくことでモチベーションを維持します。

このように上へ上へと昇って行くムードスパイラルや
リレーション(関係性)が、さらに個人の成長を促していく、
という成長のサイクル=「成長のプラットフォーム」を
作っていくことが重要です。

キーワードは「人も業績も同時に成長し続ける組織の実現」。
ここで最も大事なのが「行動を継続する仕組み(サイクル)」を
しっかり作って行くことです。

というのも「人も業績も同時に成長し続ける組織」が
すぐに実現できればこんなに簡単なことはありません。
短期間の研修やたった1日のセミナーで人は成長できるのか?
チームは成長できるのか?
という疑問にはNOと言わざるを得ません。
なぜなら、人はそう簡単に変われないからです。

CFJのチームビディングが目指すところは
「人も業績も成長し続ける組織の実現」です。
個人や組織が、確かな歩みで成長し続けて行くためには、
これまでの習慣や思考を変えていく
新しい「行動を継続する仕組み(サイクル)」が必要になります。

そこでCFJが最も効果的なチームビルディングの実践方法として
一番にお勧めしているのが、約6ヶ月の期間をかけて
プログラムスタイルで行うチームビルディングです。
(※短期の研修やセミナーも個別に展開しております。)

チームビルディングの3要素「人材力」「組織力」「関係力」

チームビルディングには「人材力」「組織力」「関係力」の3要素をバランスよく満たしていくことが大事になります。

「人材力」:
人の個性や強みを把握すること
「組織力」:
ビジョンや目的・目標を共有し
ベクトルを合わせること
「関係力」:
個と個の結びつきを強めること

この3要素は何度も何度も循環させることで、チームはスパイラルを描きながら上昇していくとともに、人と業績も同時に成長していきます。

チームビルディングの3要素